【スーパーフード】意外に凄い『ごま』の栄養!
2017/11/21
ごまのとは?
ごまとは、ゴマ科ゴマ属の植物で、日本では白や黒、金のごまをよく見かけますが、実は茶色、紫など、3000種類以上も品種があると言われています。
色の違いによって栄養価が異なることはありませんが、食用となるのはほんの一部で、ほとんどは野生。長い歴史の中でおいしい品種だけが食用として親しまれるようになりました。
春に種まきし、すぐに60cm~1mまで成長、夏には釣り鐘型の花を咲かせます。実は秋になるとひとりでに裂け、中から出てくる種が「ごま」です。ここまでわずか100日しかかからず、しかもアフリカのサバンナが原産地ということもあり、環境に強く、荒れ地でも育つ生命力を兼ね備えています。
ごまの歴史は古く、約6000年も前にアフリカのサバンナでごまが発見され、栽培できるように手が加えられていきました。古代エジプトでは、クレオパトラがごま油をボディオイルとして使っていたほか、薬用や燃料などにも利用されました。その後、インドでも伝統的な医学療法のアーユルヴェーダにて、ごま油が使われるようになりました。
日本に伝わった時期には諸説ありますが、縄文時代には伝わり、奈良時代には栽培されて、食用や灯油の原料として利用されるようになったようです。仏教によって肉を食べることが禁止された時代も、貴重なたんぱく源として活躍しました。
ごまの栄養
ごまは約半分が脂質でできており、残りはたんぱく質が20%、ビタミン、カルシウムや鉄分などのミネラル、食物繊維も含まれており、また、1%だけゴマリグナンという、ゴマにしかない栄養素が含まれています。
アンチエイジング
ごまには抗酸化作用があることで知られるビタミンEが含まれていますが、ごまに含まれているビタミンEは抗酸化作用の弱いものです。しかし、ごまに一緒に含まれる「ゴマリグナン」の力によって、高い抗酸化作用を発揮すると言われています。
ゴマリグナンは、よく耳にするセサミンや、セサミノールという成分を含む成分で、活性酵素を撃退します。ゴマリグナンは、アンチエイジングだけでなく、コレステロールの低下や、アルコールの分解を促進するなどの効果も研究されています。
しかも、ごまにはビタミンC以外の栄養素が全て含まれます。鉄分の含まれるごまと、ビタミンCのあるものを一緒に摂取することで、コラーゲンを生成しやすくし、美肌にも効果があると言われています。
血液をサラサラに
ごまの約半分を占める脂質ですが、その脂質は「不飽和脂肪酸」でできています。ごまの脂質はリノール酸やオレイン酸。オメガ6に属し、体内で生成することができません。
これらの不飽和脂肪酸は、免疫力のアップや、コレステロールを下げるなど、血液をサラサラにしてくれる役割を果たすと言われています。
脂肪燃焼
ごまに含まれる「ゴマリグナン」は、肝臓で脂肪が分解されるのを助け、脂肪を燃焼しやすくする働きがあると言われています。
便秘解消
食物繊維が豊富に含まれるごま。この食物繊維が腸まで届くことで、便をスムーズに排出することを助ける効果があるといわれています。また、オレイン酸にも大腸の中で便の動きをよくする効果があると言われています。
手軽にごまを取り入れられる商品
このページに興味があるあなたへのおすすめ商品
-
『 国産黒ごま 100g 煎り胡麻タイプ | 自然の都タマチャンショップ』
家族の健康を考えて国産ごまを使用しております。 料理にもこのままご飯にかけても美味しいですね。 (続く:※引用)
-
『 (鹿北製油) 白ごま油 (大)650g (95358) ※有機JAS栽培認証を取得したパラグアイ産の白ごま使用 』
食用ではなくオイルプルに使用しています。 有機JAS認定はある程度安心して使えるので重宝しています。 歯科医に 「みるみる歯茎が強くなっていきますね、 何かしてるんですか?」 と聞かれました。 すごく良いんだなと改めて実感しております。 (続く:※引用)
スポンサードリンク
関連記事
-
-
【スーパーフード】『牡蠣』が物凄い栄養の塊だった
牡蠣は美味しいですよね。 プリプリの食感はたまりません。そんな牡蠣ですが、実は”物凄い栄養の塊”なん
-
-
【スーパーフード】の『ライスミルク』が栄養豊富過ぎ!
ライスミルクとは? ライスミルクとは、その名の通り米から作られる植物性のミルクのことです。日本ではま
-
-
夏に最適!ミネラル豊富な日本の知恵『ぬか漬け』
暑い夏、たくさんの汗をかきますよね。そんな中、積極的に摂取したいのが【ミネラル】。 また、夏になると
-
-
【スーパーフード】アーユルヴェーダにも使われる『ギー』に大注目!
「ギー」とは、インドや南アジアなどに古くから伝わる、バターを精製して出来る食用油のことです。特にイン
-
-
【スーパーフード】楊貴妃が食べた『棗(なつめ)』の栄養が凄い!
なつめとは? なつめ(棗)とは、クロウメモドキ科に属する落葉高木で、夏に目がでることから「夏芽」と書
-
-
【スーパーフード】の『ソルガム』グルテンフリーの救世主
ソルガムきびとは? ソルガムきびは、少ない水で育ち、害虫や病気にも強いため、農薬を減量して育つ作物で
-
-
【スーパーフード】『ピーカンナッツ』がくるみが苦手な人に大人気!
ピーカンナッツとは? 北米原産のクルミ科落葉樹から採れる実をピーカンナッツといいます。くるみと同じク
-
-
【スーパーフード】不老不死の実!『クコの実』の栄養は凄かった!
クコの実とは? 杏仁豆腐の飾りや、中華料理に入っている赤い実としておなじみのクコの実。クコの実は、中
-
-
【スーパーフード】『生姜』で”冷え”を撃退!
寒い季節になると食べたくなるのが、身体を温める食べ物ですよね。 その中でも、『生姜』は特に欠かせませ
-
-
【スーパフルーツ】女性のイライラ解消の味方!『ザクロ』で更年期障害もサヨウナラ
仕事のストレスでイライラするだけではなく、女性はホルモンのバランスなどでもイライラしますよね。 特に