【スーパーフード】の『ライスミルク』が栄養豊富過ぎ!
2017/11/03
ライスミルクとは?
ライスミルクとは、その名の通り米から作られる植物性のミルクのことです。日本ではまだあまり馴染みがないですが、米がお菓子作りにも使われる欧米では一般的な飲み物として知られ、牛乳、豆乳に次ぐ「第三のミルク」とも呼ばれています。元々は牛乳、大豆アレルギーやベジタリアンの方への代替え品として使われていましたが、その飲みやすさと栄養価の高さから一般的にも広く使われるようになりました。
ライスミルクの特徴は?
では、ライスミルクには他のミルクに比べてどのような特徴があるのでしょうか。
まず、ライスミルクは、玄米と水を主原料として作られることが多いため、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。
そして、牛乳と比較すると低脂肪でノンコレステロールということも嬉しい特徴です。また、乳糖を含まないため、乳糖不耐症の人でも安心して飲むことが出来ます。味はさらっとしていてほのかに甘味がありますが、市販のものには甘味料で甘味をつけているものもあります。
また、プレーンだけでなく、バニラやチョコ、アーモンドの風味をつけたものも販売されています。いずれも、牛乳の代わりにそのまま飲用するほか、料理にも使うことができ、特にデザート作りなどに向いている応用の効く食品です。
ライスミルクの効能
ライスミルクは「完全栄養食」とも言われる玄米を主原料として作られているため、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富です。では、摂取することによって、どのような効果が期待できるのでしょうか。代表的なものを見ていきましょう。
牛乳に比べてダイエット向き
ライスミルクは、動物性脂肪を含まないため低脂肪でローカロリーです。牛乳の代わりとして飲めば、脂肪分は抑えながら栄養を取ることが出来ます。また、ライスミルクに含まれているビタミンB1、ビタミンBにはそれぞれ糖質を分解したり脂肪の代謝を促す効果があります。
アレルギー抑制効果
玄米の米ぬかや胚芽に含まれるポリフェノールの一種「ガンマ・オリザノール」は、アレルギーを抑制したり、抗炎症作用があると言われています。
リラックス効果
ライスミルクにはアミノ酸の一種「GABA」も含まれており、興奮を鎮めてリラックスさせる効果があるので、ストレス対策に有効です。
また他にも、ライスミルクには以下のような効果があると言われています。
・美肌効果
・むくみの改善
・白髪予防
・デトックス効果
このように、栄養が豊富で飲みやすいライスミルクは、ぜひ日常の食卓に取り入れたい食品です。ただし、ライスミルクは米が原料で炭水化物が多いので、摂り過ぎには注意が必要ですよ。
【ライスミルク】を簡単に取り入れる方法
ふくれん ライスミルク
九州産玄米を100%使用したお米を使ったノンコレステロールのライスミルクです。日本の主食であるお米を使った飲料です。牛乳・豆乳ではありません。乳由来原料不使用。
匠が大好きな プレミアム ライスミルク
石川県産契約栽培米を100%使用し、霊峰白山を源流とする「百年水」と麹のチカラで糖化醗酵させたアレルギーフリーの醗酵ドリンク。「おいしい」を第一に研究を重ね、自然の甘味とコク、さらりとしたのどごしを実現しました。
このページに興味があるあなたへのおすすめ商品
-
『ブリッジ ライスドリンク オリジナル 1000ml×12本 | Bridge(ブリッジ)』
乳製品と大豆にアレルギーがある私には、とても重要な飲み物。昨年からずっとリピ中。 (続く:※引用)
-
『国産ライスミルク にほんの米乳 (国産梨北米使用) プレーン味 150g 24本入』
原材料もお米と水だけ。砂糖不使用というところも気に入っています。 味も大変美味しく長く飲み続けられるので、ダイエットをしている人にも良いかもしれません。 動物性のミルクが飲めない人や、健康に気を使う人たちにもオススメいたします。 (続く:※引用)
-
『玄米コーヒー 国産 つや姫 15g x 8個 ドリップ タイプ ノンカフェイン オーガニック 国内焙煎』
これ、イケます。 玄米の風味があるコーヒー、なかなかですよ。 なくなったらリピートしたいです。 (続く:※引用)
-
『マウントハーゲン オーガニック フェアトレード カフェインレスインスタントコーヒー100g』
友人が愛飲していて薦められたので購入してみました。珈琲好きで、いつもは豆を挽いてブラックで珈琲を飲んでいたので、インスタントなんて…と思っていました。しかもノンカフェイン。でも、これを飲んでみると、これまでのインスタント&ノンカフェインのイメージが一気に変わりました。風味や味がいい感じ。 (続く:※引用)
-
『全農 国産米使用 お米のミルク 125ml×18本 | 全農パールライス 』
ミルクというので味ナシを想像していたため、「おや、味のあるものだったか」と結構甘く感じました。 最初からジュースを想定してる場合、甘さ控えめアッサリと感じると思います。甘味度合いはスポーツドリンクくらい? (続く:※引用)
スポンサードリンク
関連記事
-
-
夏に最適!ミネラル豊富な日本の知恵『ぬか漬け』
暑い夏、たくさんの汗をかきますよね。そんな中、積極的に摂取したいのが【ミネラル】。 また、夏になると
-
-
【スーパーフード】楊貴妃が食べた『棗(なつめ)』の栄養が凄い!
なつめとは? なつめ(棗)とは、クロウメモドキ科に属する落葉高木で、夏に目がでることから「夏芽」と書
-
-
【スーパーフード】『生姜』で”冷え”を撃退!
寒い季節になると食べたくなるのが、身体を温める食べ物ですよね。 その中でも、『生姜』は特に欠かせませ
-
-
【スーパーフード】不老不死の実!『クコの実』の栄養は凄かった!
クコの実とは? 杏仁豆腐の飾りや、中華料理に入っている赤い実としておなじみのクコの実。クコの実は、中
-
-
【スーパーフード】の『ソルガム』グルテンフリーの救世主
ソルガムきびとは? ソルガムきびは、少ない水で育ち、害虫や病気にも強いため、農薬を減量して育つ作物で
-
-
【スーパーフード】流行の『抹茶』は全てにおいて優れていた
最近、海外でも『抹茶カフェ』などが流行していますが、抹茶は日本人でも好きですよね。 日本でも、そのま
-
-
【スーパフルーツ】女性のイライラ解消の味方!『ザクロ』で更年期障害もサヨウナラ
仕事のストレスでイライラするだけではなく、女性はホルモンのバランスなどでもイライラしますよね。 特に
-
-
【スーパーフード】ストレス社会に対抗『カカオ』取り入れよう!
最近、ストレス社会に拍車がかかっていますね。 仕事以外にも家庭やプライベートでもストレス原因が‥。
-
-
【スーパーフード】『牡蠣』が物凄い栄養の塊だった
牡蠣は美味しいですよね。 プリプリの食感はたまりません。そんな牡蠣ですが、実は”物凄い栄養の塊”なん
-
-
【マヌカハニー専門店】の『BeeMe』が品揃え豊富!
【はちみつ】のとは? はちみつとは、ミツバチが花の蜜を巣に集め、加工・貯蔵したもののこと。集めた植物