【スーパーフード】不老不死の実!『クコの実』の栄養は凄かった!
2018/01/18
クコの実とは?
杏仁豆腐の飾りや、中華料理に入っている赤い実としておなじみのクコの実。クコの実は、中国が原産のナス科の落葉植物の実です。中国では約4000年前から漢方薬として使われており、「不老不死の実」と呼ばれていたとか。
日本には、平安時代に伝えられ、クコ酒やクコ茶などとして民間療法に用いられてきました。現在、クコは厚生労働省により、根皮は医薬品、葉と実は非医薬品として区分されています。
クコの実は、別名を「ゴジベリー」と言い、100種類以上の豊富なビタミンやミネラルが含まれていて美容や健康に良いことから、海外セレブからもスーパーフードとして注目を集めています。
特に多い成分はルチンやタンニンといった抗酸化作用のあるポリフェノールや、ゼアキサンチンというカロテノイドの一種、βカロテン、ビタミンB群やビタミンC、鉄分、カルシウムなどです。
栄養豊富なクコの実ですが、食べ方は色々。スーパーの中華材料売り場などで手軽に買うことができるので、料理に取り入れてみるのもいいでしょう。乾燥させたものが売られているので、熱湯などで戻してから使いましょう。
杏仁豆腐やヨーグルトなどへのトッピングはもちろん、お粥やスープ類に入れても美味しく召し上がれます。また、料理の彩りにも一役買ってくれるので、サラダなどに混ぜても華やかになりますよ。
クコの実の栄養
それでは、ここから栄養豊富なクコを食べることによって期待できる効果について代表的なものをみていきましょう。
疲労回復
クコの実に含まれるビタミンB1は疲労回復に効果を発揮してくれるビタミンです。体内に取り込まれた糖質を効率よくエネルギーに変換し、疲労回復を早めてくれます。
肝機能改善
クコには、アミノ酸の一種であるベタインという物質が含まれており、これが肝臓への脂肪の蓄積を防ぐことで肝疾患の予防や肝機能改善に効果を発揮してくれます。
目の老化防止、疲れ目の改善
クコの実に含まれるゼアキサンチンは、人の目の網膜にも存在する物質です。体内の活性酸素を除去する効果があり、紫外線などからのダメージから目を守り、水晶体や網膜などの老化を防いでくれます。
美肌効果
クコにはビタミンCやタンニンも豊富に含まれています。これらの物質は、肌のシミやそばかすを抑制し、若々しい肌を保つ手助けをしてくれます。
このように栄養豊富なクコの実ですが、適正摂取量を超えると副作用と言われているので、注意が必要です。適正量を守って日々の生活に取り入れるようにしましょう。また、妊娠中・授乳中の大量摂取も避けたほうが良いとの情報もあります。自分に合った量と方法で、クコの実を生活に取り入れるようにしましょう。
クコの実を簡単に取り入れられる商品


このページに興味があるあなたへのおすすめ商品
-
『ゴジベリー クコの実 40g 無農薬 無添加 海外 有機認定原料 使用 | Organic Kitchen(オーガニック キッチン)』
冷え性がなくなったことと脂質を減らす効果があったように思い、健康な身体の助けになったように感じています。 (続く:※引用)
-
『有機JAS オーガニックベリーミックス(ゴジベリー、ゴールデンベリー、マルベリー)MerryBerry 120g | Mountainfood 』
無添加オーガニックで品質は本物です◎ そこらへんの甘ったるいドライフルーツとは違い、自然がギュッと詰まった濃い〜味がします。美容のためにスーパーフードを選ぶなら少し高くても絶対に本物を選ぶべき! (続く:※引用)
スポンサードリンク
関連記事
-
-
【スーパーフード】アーユルヴェーダにも使われる『ギー』に大注目!
「ギー」とは、インドや南アジアなどに古くから伝わる、バターを精製して出来る食用油のことです。特にイン
-
-
【スーパーフード】意外に凄い『ごま』の栄養!
ごまのとは? ごまとは、ゴマ科ゴマ属の植物で、日本では白や黒、金のごまをよく見かけますが、実は茶色、
-
-
【スーパーフード】『牡蠣』が物凄い栄養の塊だった
牡蠣は美味しいですよね。 プリプリの食感はたまりません。そんな牡蠣ですが、実は”物凄い栄養の塊”なん
-
-
【スーパーフード】『生姜』で”冷え”を撃退!
寒い季節になると食べたくなるのが、身体を温める食べ物ですよね。 その中でも、『生姜』は特に欠かせませ
-
-
【スーパーフード】『ピーカンナッツ』がくるみが苦手な人に大人気!
ピーカンナッツとは? 北米原産のクルミ科落葉樹から採れる実をピーカンナッツといいます。くるみと同じク
-
-
【スーパーフード】の『ソルガム』グルテンフリーの救世主
ソルガムきびとは? ソルガムきびは、少ない水で育ち、害虫や病気にも強いため、農薬を減量して育つ作物で
-
-
【スーパーフード】楊貴妃が食べた『棗(なつめ)』の栄養が凄い!
なつめとは? なつめ(棗)とは、クロウメモドキ科に属する落葉高木で、夏に目がでることから「夏芽」と書
-
-
【スーパーフード】流行の『抹茶』は全てにおいて優れていた
最近、海外でも『抹茶カフェ』などが流行していますが、抹茶は日本人でも好きですよね。 日本でも、そのま
-
-
【スーパフルーツ】女性のイライラ解消の味方!『ザクロ』で更年期障害もサヨウナラ
仕事のストレスでイライラするだけではなく、女性はホルモンのバランスなどでもイライラしますよね。 特に
-
-
【スーパーフード】の『ライスミルク』が栄養豊富過ぎ!
ライスミルクとは? ライスミルクとは、その名の通り米から作られる植物性のミルクのことです。日本ではま