【スーパーフード】楊貴妃が食べた『棗(なつめ)』の栄養が凄い!
なつめとは?
なつめ(棗)とは、クロウメモドキ科に属する落葉高木で、夏に目がでることから「夏芽」と書くこともあります。
なつめの果実は、ドライにして食べたり、お菓子の材料になったりするほか、漢方薬としても利用されています。原産地は中国や西アジアで、日本には奈良時代より前には既に伝わっていたと言われています。
よく、「なつめやしの実(デーツ)」と間違う方が多いですが、まったく別の植物です。ただしドライにした状態の果実はよく似ており、なつめは英語で「Chinese Dates(中国のデーツ)」とも言われています。
デーツは世界三大美女のクレオパトラが好んで食べたと言われていますが、一方でなつめは楊貴妃が食べたと言われています。
1日3粒食べると良い、と言われていることも、デーツとなつめに共通しています。
体を温める作用があるので、火照るような症状のある方は、食べる量を少なくするようにしてください。
尚、中国では伝統的に、東洋医学で大棗(たいそう)という名前で薬として利用されています。「気」や「血」を補う、温性の薬効を持つものとして、血や水を作ってコントロールすることで、冷えの解消や貧血改善・免疫力改善など、多くの効果がうたわれています。
なつめの栄養
むくみの改善
なつめにはカリウムが豊富に含まれています。カリウムは体内から余分な水分を外に出し、むくみを予防・改善する効果が期待できます。また,ナトリウム濃度を調節し血圧が上がり過ぎるのを抑えると言われています。
便通改善
なつめには食物繊維も多く含まれており、腸内の環境を整えてくれると言われています。また、サポニンという栄養素も含まれていて、こちらも便通を良くするだけでなく、脂肪の蓄積を抑制する効果も期待できます。
貧血予防
なつめには、リンや鉄など、ミネラル分が豊富に含まれます。漢方では、脾臓や胃の気を元気にし、血液に栄養を与えると伝えられています。そのため、貧血の予防や、月経前にも摂取すると良いでしょう。また、葉酸が豊富に含まれていますので、妊娠中の方にも、胎児の発育のために効果が期待できます。さらに、なつめには体を温める作用があるので、女性が悩まされることの多い冷え性にも、効果がありそうです。
ストレス軽減
なつめには「パントテン酸」という聞きなれない名前の栄養素も含まれています。パントテン酸は、神経細胞の合成や、神経の伝達ともが関係あると言われているだけでなく、副腎皮質ホルモンの合成を補助し、ストレスへの耐性が高まると言われています。さらに、なつめに含まれるカルシウムにはイライラ防止、マグネシウムにはセロトニンの生成を促進する効果もあるので、ストレスに対抗できるからだを作るのに最適です。
簡単に棗(なつめ)を取り入れられる商品
棗の里 国産 なつめエキス 瓶入 220g</h4>
「棗の里国産なつめエキス瓶入220g」は、国産(福井県産)なつめから、添加物を一切使用せず、純粋濃縮したエキスです。鉄分をはじめ、カリウム、リンなどのミネラル成分が含まれています。
このページに興味があるあなたへのおすすめ商品
-
『 福井県産 100%なつめ使用 国産なつめ茶2g×10袋 2個セット | ゆる薬膳 』
始めて「なつめ茶」を飲みました。飲みやすく、美味しいです☆彡 (続く:※引用)
-
『国産 乾燥なつめ 100g (福井県産) | ゆる薬膳 』
サムゲタンに使っていますd(^-^) このなつめ、とても美味しいです(^^) (続く:※引用)
-
『温めも デトックスも いつもの飲み物にちょい足しするだけ! 薬膳ドリンク | 小林 香里』
めんどくさがりの私でもすぐ始められるし簡単なのでオススメです♪ (続く:※引用)
スポンサードリンク
関連記事
-
-
夏に最適!ミネラル豊富な日本の知恵『ぬか漬け』
暑い夏、たくさんの汗をかきますよね。そんな中、積極的に摂取したいのが【ミネラル】。 また、夏になると
-
-
【スーパーフード】栄養が高い『くるみ』はアンチエイジングに最適!
【くるみ】とは? くるみ(胡桃)とは、クルミ科の落葉高木や、その種子を加工して採れるナッツのことです
-
-
【スーパーフード】の『ソルガム』グルテンフリーの救世主
ソルガムきびとは? ソルガムきびは、少ない水で育ち、害虫や病気にも強いため、農薬を減量して育つ作物で
-
-
【スーパーフード】『牡蠣』が物凄い栄養の塊だった
牡蠣は美味しいですよね。 プリプリの食感はたまりません。そんな牡蠣ですが、実は”物凄い栄養の塊”なん
-
-
【スーパーフード】『ピーカンナッツ』がくるみが苦手な人に大人気!
ピーカンナッツとは? 北米原産のクルミ科落葉樹から採れる実をピーカンナッツといいます。くるみと同じク
-
-
【スーパーフード】不老不死の実!『クコの実』の栄養は凄かった!
クコの実とは? 杏仁豆腐の飾りや、中華料理に入っている赤い実としておなじみのクコの実。クコの実は、中
-
-
【スーパーフード】ストレス社会に対抗『カカオ』取り入れよう!
最近、ストレス社会に拍車がかかっていますね。 仕事以外にも家庭やプライベートでもストレス原因が‥。
-
-
【スーパーフード】『生姜』で”冷え”を撃退!
寒い季節になると食べたくなるのが、身体を温める食べ物ですよね。 その中でも、『生姜』は特に欠かせませ
-
-
【スーパーフード】の『ライスミルク』が栄養豊富過ぎ!
ライスミルクとは? ライスミルクとは、その名の通り米から作られる植物性のミルクのことです。日本ではま
-
-
【スーパーフード】アーユルヴェーダにも使われる『ギー』に大注目!
「ギー」とは、インドや南アジアなどに古くから伝わる、バターを精製して出来る食用油のことです。特にイン