【スーパーフード】流行の『抹茶』は全てにおいて優れていた
最近、海外でも『抹茶カフェ』などが流行していますが、抹茶は日本人でも好きですよね。
日本でも、そのまま飲料として飲む抹茶から、お菓子、石鹸などの日用品まで様々なものに変身している”抹茶”。
実は”抹茶”は優秀なのです。
その優秀な”抹”茶についてまとめてみました。
抹茶とは?
抹茶鎌倉時代に中国の僧栄西が日本に伝えた言われており、しだいに飲用が進んで室町時代には抹茶で茶道を生むようになりました。
しかしその時代、日本では抹茶の飲用は高貴な人の飲用にとどまり、大衆的な民衆の間では、広まる事はな買ったのです。
今日の茶業の基礎を培ってきた茶である茶の新芽を摘んで精製したてん茶を挽臼(ひきうす)で微細粉にひいたもので、京都府の宇治市、城陽市、愛知県の西尾市が有名です。摘採前に遮光のための黒い覆いをして採れる下茶が原料になったのは、桃山時代が始まり。有名な武将が茶室を開いたり、千利休を専属で茶坊主として召し抱えたりするようなりました。
これによって茶の品質が一段と優れたものになりました。
抹茶には濃茶、薄茶の種別があり、濃茶は濃緑色で黒みがかっているお茶、薄茶は鮮やかな青緑色をしたお茶です。これは原料の芽や葉の違いによるものです。濃茶は練ってからたてる甘味の多い茶で、一つ茶碗で回し飲みされます。
薄茶は渋味はありますがあっさりした味わいで、通常は一人前ずつ入れます。上質の抹茶は茶せんで練ったり混ぜたりしているとき、特有の香りを放ち、青緑色に泡立ちがより香りを引き立ててくれます。
また、アミノ酸のうま味を感じ、のどごしは滑らかであります。美しい緑色と芳香が気分をリラックスさせて、リキュール、菓子、氷菓など色んな食材に使われております。
渋みのある抹茶に含まれる成分の効果!
抹茶の渋みを生み出すカテキンという成分は、体を健康にさせる効果をもたらす成分です。
ダイエットにつながる肥満予防効果:抹茶に含まれる成分カテキンは、体脂肪を効率よく燃焼させる効果があるので、肥満を予防してダイエットしている方に効果的です。
アンチエイジング効果
抹茶に含まれるカテキンは、他にもいろいろな効果があり、老化の原因につながる活性酸素の除去作用があり、肌のシミ・シワ・たるみの予防に役立ちます。またこの成分には、血圧が上がるのを抑えたり、血液中のコレステロールや血糖値を調節したりする血液循環の効果もあります。
気分を和らげ、くつろぎがでる効果:抹茶の中でテアニン含有量は特に多く、気分をやわらげたり、気持ちをリラックスさせる効果があります。
認知症予防の効果
カフェインには、脳の神経を興奮させて眠気を覚まし、、作業能力や運動能力を上げて認知症を予防する効果があるとされています。
若々しく保つ美肌効果:抹茶に含まれるビタミンCはカテキンと協働してメラニン色素を抑えたり、紫外線で刺激を受けたお肌の修復をしたりする効果があるとされています。
口中消臭や虫歯予防の効果
抹茶の中のフッ素化合物は虫歯予防や口中消臭効果があると言われています。
普段の生活にも抹茶を是非愛用してください。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
夏に最適!ミネラル豊富な日本の知恵『ぬか漬け』
暑い夏、たくさんの汗をかきますよね。そんな中、積極的に摂取したいのが【ミネラル】。 また、夏になると
-
-
【スーパーフード】栄養が高い『くるみ』はアンチエイジングに最適!
【くるみ】とは? くるみ(胡桃)とは、クルミ科の落葉高木や、その種子を加工して採れるナッツのことです
-
-
【スーパフルーツ】女性のイライラ解消の味方!『ザクロ』で更年期障害もサヨウナラ
仕事のストレスでイライラするだけではなく、女性はホルモンのバランスなどでもイライラしますよね。 特に
-
-
【スーパーフード】の『ソルガム』グルテンフリーの救世主
ソルガムきびとは? ソルガムきびは、少ない水で育ち、害虫や病気にも強いため、農薬を減量して育つ作物で
-
-
【スーパーフード】の『ライスミルク』が栄養豊富過ぎ!
ライスミルクとは? ライスミルクとは、その名の通り米から作られる植物性のミルクのことです。日本ではま
-
-
【スーパーフード】『ピーカンナッツ』がくるみが苦手な人に大人気!
ピーカンナッツとは? 北米原産のクルミ科落葉樹から採れる実をピーカンナッツといいます。くるみと同じク
-
-
【スーパーフード】『生姜』で”冷え”を撃退!
寒い季節になると食べたくなるのが、身体を温める食べ物ですよね。 その中でも、『生姜』は特に欠かせませ
-
-
【スーパーフード】『牡蠣』が物凄い栄養の塊だった
牡蠣は美味しいですよね。 プリプリの食感はたまりません。そんな牡蠣ですが、実は”物凄い栄養の塊”なん
-
-
【スーパーフード】楊貴妃が食べた『棗(なつめ)』の栄養が凄い!
なつめとは? なつめ(棗)とは、クロウメモドキ科に属する落葉高木で、夏に目がでることから「夏芽」と書
-
-
【スーパーフード】ストレス社会に対抗『カカオ』取り入れよう!
最近、ストレス社会に拍車がかかっていますね。 仕事以外にも家庭やプライベートでもストレス原因が‥。