*

【スーパーフード】『牡蠣』が物凄い栄養の塊だった

   

牡蠣は美味しいですよね。
プリプリの食感はたまりません。そんな牡蠣ですが、実は”物凄い栄養の塊”なんです。
”栄養の塊”の牡蠣をまとめてみました。

 

牡蠣とは?

牡蠣の種類


イタボガキ科に属する岩などに固着する二枚貝の総称であります。”かき”の言われは、海の岩からかき落としてとる事より、言われています。ふっくらとして甘味が強いため、”海のミルク”と呼ばれる事があります。日本で主に食べられている牡蠣の食されている種類には、次の2種類があります。

 

真牡蠣(マガキ)


冬の季節が旬となり、ほとんどが養殖です。養殖場所は、三陸産や広島産が有名で潮流、水温、餌により味わいがおおきく変わってきます。

岩牡蠣(イワガキ)


夏の季節が旬となり、主に日本海でとれる天然物が多いです。
古くから食べられていた食材ですが、生食用の牡蠣は、細菌の種類を減らす処理をしてから生食用として流通しています。食中毒の多いことで知られていますので生食用でない場合は、十分に熱を加えて食べる事が安心です。

 

牡蠣は、他の食品に比べてホルモンバランスが調う働きやスタミナ回復の働きがある亜鉛の含有量が多いことが有名です。
また、ビタミンやミネラルやDHAやEPAなど健康や美容にうれしい成分も多く含まれております。

1日に含有量の差がありますが、5個くらいの牡蠣を食べると亜鉛の推薦量が摂取されると言われております。食べ過ぎると害がでる訳ではないので、目安として覚えておいておきましょう。

 

クリーミーな甘みのある牡蠣に含まれる成分の効果!


牡蠣に含まれる成分には、女性がうれしい効能もありますが、男性を助ける効果の方が強いと思います。

男性ホルモンを助ける効果


亜鉛を摂取すれば、男性ホルモンのテストステロンを増やす効果が期待でき、頭髪なら髪が1本1本しっかりとなる効果が表れます。また、亜鉛には、たんぱく質やDNAの合成に必要なミネラルです。ホルモンもたんぱく質の種類なので、亜鉛の成分を含む食材を補給できていればホルモンバランスが調う効果が生まれてきますので、男女の不妊対策としても期待されています。亜鉛の働きは、他にも細菌や病原菌を退治する能力を高めてくれる役割をしてくれます。
 

味覚障がいの改善効果


味覚を感じる細胞は代謝が早いため、約1カ月で新しい細胞に変わり、このときに、牡蠣に含まれている亜鉛の成分が新しい細胞を作るのに重要な要素となっています。だから亜鉛成分の不足は味覚障がいの原因の一つとも言われています。
 

貧血対策に最適な効果


牡蠣には、ミネラルの一種と鉄分と銅が多いので、ヘモグロビンの量を増やすのに必要なミネラルを豊富に摂取できます。
 

骨粗しょう症対策の効果


骨の形成にはカルシウムとビタミンEが不可欠でありますが、亜鉛はカルシウムの吸収を促進する重要な要素があります。また骨粗しょう症が改善されるという結果もでてきてます。
 

牡蠣(亜鉛)成分の摂取が必要なため、牡蠣のサプリメントとして販売されています。

 -スーパーフード

スポンサードリンク

  関連記事

【スーパフルーツ】女性のイライラ解消の味方!『ザクロ』で更年期障害もサヨウナラ

仕事のストレスでイライラするだけではなく、女性はホルモンのバランスなどでもイライラしますよね。 特に

【スーパーフード】の『ライスミルク』が栄養豊富過ぎ!

ライスミルクとは? ライスミルクとは、その名の通り米から作られる植物性のミルクのことです。日本ではま

夏に最適!ミネラル豊富な日本の知恵『ぬか漬け』

暑い夏、たくさんの汗をかきますよね。そんな中、積極的に摂取したいのが【ミネラル】。 また、夏になると

【スーパーフード】『ピーカンナッツ』がくるみが苦手な人に大人気!

ピーカンナッツとは? 北米原産のクルミ科落葉樹から採れる実をピーカンナッツといいます。くるみと同じク

【スーパーフード】不老不死の実!『クコの実』の栄養は凄かった!

クコの実とは? 杏仁豆腐の飾りや、中華料理に入っている赤い実としておなじみのクコの実。クコの実は、中

【スーパーフード】栄養が高い『くるみ』はアンチエイジングに最適!

【くるみ】とは? くるみ(胡桃)とは、クルミ科の落葉高木や、その種子を加工して採れるナッツのことです

【マヌカハニー専門店】の『BeeMe』が品揃え豊富!

【はちみつ】のとは? はちみつとは、ミツバチが花の蜜を巣に集め、加工・貯蔵したもののこと。集めた植物

【スーパーフード】の『ソルガム』グルテンフリーの救世主

ソルガムきびとは? ソルガムきびは、少ない水で育ち、害虫や病気にも強いため、農薬を減量して育つ作物で

【スーパーフード】意外に凄い『ごま』の栄養!

ごまのとは? ごまとは、ゴマ科ゴマ属の植物で、日本では白や黒、金のごまをよく見かけますが、実は茶色、

【スーパーフード】楊貴妃が食べた『棗(なつめ)』の栄養が凄い!

なつめとは? なつめ(棗)とは、クロウメモドキ科に属する落葉高木で、夏に目がでることから「夏芽」と書

スポンサードリンク

【スーパーフード】不老不死の実!『クコの実』の栄養は凄かった!

クコの実とは? 杏仁豆腐の飾りや、中華料理に入っている赤い実としておなじみのクコの実。クコの実は、中

【スーパーフード】楊貴妃が食べた『棗(なつめ)』の栄養が凄い!

なつめとは? なつめ(棗)とは、クロウメモドキ科に属する落葉高木で、夏に目がでることから「夏芽」と書

【スーパーフード】『ピーカンナッツ』がくるみが苦手な人に大人気!

ピーカンナッツとは? 北米原産のクルミ科落葉樹から採れる実をピーカンナッツといいます。くるみと同じク

【スーパーフード】意外に凄い『ごま』の栄養!

ごまのとは? ごまとは、ゴマ科ゴマ属の植物で、日本では白や黒、金のごまをよく見かけますが、実は茶色、

【スーパーフード】栄養が高い『くるみ』はアンチエイジングに最適!

【くるみ】とは? くるみ(胡桃)とは、クルミ科の落葉高木や、その種子を加工して採れるナッツのことです