【スーパーフード】アーユルヴェーダにも使われる『ギー』に大注目!
2017/10/31
「ギー」とは、インドや南アジアなどに古くから伝わる、バターを精製して出来る食用油のことです。特にインドでは伝統的な医療、アーユルヴェーダにも多用されており、インドで暮らしていれば避けて通ることは出来ないほど暮らしに密着した油です。近年、日本でも美容や健康の観点から、ギーに注目が集まっていますが、一体ギーとはどういったものなのでしょうか。
『ギー』とは?
ギーは、牛やヤギの乳から作った無塩バターに熱を加えて溶かし、沈殿した部分(タンパク質や水分、糖分)を濾過して取り除くことで作られます。色は黄金色で、独特の香りを持っています。不純物が一切ない純粋な乳脂肪となるため、酸化しにくく、暑い地域でもバターに比べ長期保存が可能です。
現地では、炊いた米に混ぜたり、チャパティやパンに塗ったり、お菓子作りなどにも使われています。食用の他にも、肌に塗ってマッサージオイルや外用薬として使われることもあります。また、ギーは宗教的にも重要な役割を持ち、儀式に使われたり神様への供物として捧げられたりと、使い方は多様で、生活に欠かせないものとなっています。
日本ではまだあまり見かけませんが、無塩バターと鍋、クッキングペーパーがあれば自宅で簡単に作ることもできます。
『ギー』の効能
ギーはアーユルヴェーダにおいて最高の油と言われ、近年話題のココナッツオイルに匹敵する豊富な栄養素が含まれています。では具体的にどんな栄養素が多く、どのような効果があるのか、代表的なものを見ていきましょう。
中鎖脂肪酸が豊富で、ダイエット向き
ギーにはココナッツオイルと同様に、中鎖脂肪酸が豊富に含まれています。中鎖脂肪酸は吸収が早く、すぐにエネルギーとして使われるため、体に蓄積されにくいという特徴があります。一般的な植物油に含まれる長鎖脂肪酸は一度筋肉や内臓に溜め込んでからエネルギーとして使われるのに対し、中鎖脂肪酸はすばやく燃焼されるため、体に負担がかからず、体内で脂肪となりにくいのです。
抗酸化力でアンチエイジング
ギーには抗酸化作用が高いビタミンAやビタミンE、リノール酸が豊富に含まれています。そのため、老化の原因である「活性酸素」を除去したり、動脈硬化を防ぐ効果が期待できます。
消化の促進、便秘改善
ギーには、中鎖脂肪酸の他に短鎖脂肪酸(酪酸)も含まれています。酪酸には腸内環境を改善して消化機能を高めたり、便通を良くしたりする効果があります。
またその他にも、ギーには以下のような効果があると言われています。
免疫機能を高める
アレルギーや炎症を抑える
心身のリラックス効果
目の不調に効く
ギーは油ですので、いくら体に良いといっても摂り過ぎは禁物ですが、食事にうまく取り入れて健康な体を作っていきたいですね。
『ギー』のおすすめ商品
このページに興味があるあなたへのおすすめ商品
-
『 100% オーガニックギー(Ghee)バター, 32oz(海外直送品) | Ancient Organics』
買い置き用に取り寄せました、二本目になります。先の一本目がまだ半分ほどしか使ってませんので、当分は持ちそうです。ギーって、本当に病みつきになりそうですね。炒め物など料理、またパンに塗るには、少しは塩っ気もあった方がいいですね。 (続く:※引用)
-
『<常温>米国産 100%オーガニック アハラ ラーサ オーガニック ギー Ghee グラスフェッドギーバター 8oz』
商品はホットミルク?の様な甘い香りで料理中癒されます。 バターと使用感は変わりませんがこちらの商品を触った後、手を洗っても猫が舐めたがります。 市販のバターでは起こらなかった現象なのでとても不思議です笑 (続く:※引用)
-
『マウントハーゲン オーガニック フェアトレード インスタントコーヒー100g 』
癖がなくバターコーヒー用に購入しました。機会があればまたリピしたいと思います。 (続く:※引用)
-
『業務用5kg フォンテラ社グラスフェッドバター | フォンテラ社 』
完全無欠コーヒー用にバターを購入しました。 グラスフェッドバターでこんなにお得なものは他にはないのではないでしょうか。 (続く:※引用)
スポンサードリンク
関連記事
-
-
アサイーボウルはもう遅い!?これからは【ドラゴンフルーツ(ピタヤ)】で作る『ピタヤボール』が熱い!
ここ数年、アサイーボウルがとても流行しましたよね。でも、もうハワイのロコガールの中ではアサイーボウル
-
-
夏に最適!ミネラル豊富な日本の知恵『ぬか漬け』
暑い夏、たくさんの汗をかきますよね。そんな中、積極的に摂取したいのが【ミネラル】。 また、夏になると
-
-
【スーパーフード】の『ソルガム』グルテンフリーの救世主
ソルガムきびとは? ソルガムきびは、少ない水で育ち、害虫や病気にも強いため、農薬を減量して育つ作物で
-
-
【スーパーフード】ストレス社会に対抗『カカオ』取り入れよう!
最近、ストレス社会に拍車がかかっていますね。 仕事以外にも家庭やプライベートでもストレス原因が‥。
-
-
【スーパーフード】不老不死の実!『クコの実』の栄養は凄かった!
クコの実とは? 杏仁豆腐の飾りや、中華料理に入っている赤い実としておなじみのクコの実。クコの実は、中
-
-
【スーパフルーツ】女性のイライラ解消の味方!『ザクロ』で更年期障害もサヨウナラ
仕事のストレスでイライラするだけではなく、女性はホルモンのバランスなどでもイライラしますよね。 特に
-
-
【マヌカハニー専門店】の『BeeMe』が品揃え豊富!
【はちみつ】のとは? はちみつとは、ミツバチが花の蜜を巣に集め、加工・貯蔵したもののこと。集めた植物
-
-
今話題の必須脂肪酸オメガ3が豊富!【スーパーフード】『サチャインチ(グリーンナッツ)』
“Plukenetia volubilis fruits” by NusHu
-
-
【スーパーフード】意外に凄い『ごま』の栄養!
ごまのとは? ごまとは、ゴマ科ゴマ属の植物で、日本では白や黒、金のごまをよく見かけますが、実は茶色、
-
-
【スーパーフード】『牡蠣』が物凄い栄養の塊だった
牡蠣は美味しいですよね。 プリプリの食感はたまりません。そんな牡蠣ですが、実は”物凄い栄養の塊”なん