*

【スーパーフード】ストレス社会に対抗『カカオ』取り入れよう!

   

最近、ストレス社会に拍車がかかっていますね。
仕事以外にも家庭やプライベートでもストレス原因が‥。

そんなストレス社会に救世主になる【スーパーフード】があるんです。
そのスーパーフードは、とても身近な『カカオ』。

ここでは、【スーパーフード】の『カカオ』についてまとめてみました。


 

カカオとは

カカオは皆さんご存知のようにチョコレートの主原料であり、スーパーフードとしても人気が高まってきました。

中央アメリカやアフリカを原産とするアオイ科の植物で、その果実の中に入っている20~40粒ほどの種子がカカオ豆と言われているものです。このカカオ豆を発行させ、粉砕したものは「カカオニブ」として、スーパーフードとしての認知度が高まってきています。

チョコレートにする場合は、カカオ豆を細かくすりつぶした「カカオマス」に、カカオ豆から搾り取った「カカオバター」(カカオ豆の脂質)を混ぜ、さらに砂糖などの糖分や牛乳が加えられます。カカオバターが作られた際に残りかすとして出たものは「ココアパウダー」として利用されています。

さらに、単なるチョコレートではなく、「高カカオチョコレート」「ローチョコレート」も、各メーカーから発売されてきて注目されています。「高カカオチョコレート」とは、カカオ分が70%以上含まれているチョコレートのことで、一般的に市販されているチョコレートの原材料は砂糖がカカオ分よりも多くなっているのに対し、カカオ分がより多く含まれているため、カカオの持つ栄養素を吸収しやすくなります。

また、「ローチョコレート」とは、通常のチョコレートはローストしたカカオを用いるのに対し、48度で低温発酵させたカカオを使用するため、ビタミンなどの成分が壊れることなくカカオの成分を取り入れることができます。

 

カカオの効能とは

カカオには、ポリフェノール、食物繊維、カルシウム、鉄、亜鉛やリンなどのミネラル、ビタミンEなど様々な栄養素が含まれています。カルシウム、鉄や亜鉛などのミネラルは自分自身で作りだすことができませんが、カカオを食べることで摂取することが可能です。

1 抗酸化作用

フラバノールというポリフェノールの一種が豊富に含まれています。ポリフェノールは、老化の原因である活性酵素を除去することで、高い抗酸化作用が期待できます。それだけでなく、ポリフェノールは動脈硬化などの生活習慣病予防の効果も期待できます。

2 便秘改善

カカオに含まれている食物繊維は、腸内環境を整え、老廃物を体の外に排出します。それにより便秘が改善され、また肌荒れや肥満の防止、大腸がんの予防にも効果的だと言われています。

3 ストレス解消


ストレスを感じることで増えるホルモンの分泌を、カカオポリフェノールが抑制する作用があると言われています。さらに、テオブロミンという栄養素は血行を良くすることで、緊張をほぐし、精神的な安定を得られる効果があるとも言われています。

ただし、脂質などの取りすぎに繋がるため、食べすぎには注意し、1日1~2かけらか、ココア1杯を目安にするようにしましょう。

 

手軽に取り入れられるカカオ

有機カカオニブ

自然界ではカカオのみに含まれるデオプロミンは特有のリラックス効果があり集中力・記憶力を高めたい時におすすめ。
抗酸化物質を豊富に含み、不足しがちな必須ミネラルや食物繊維も豊富でダイエットサポートに期待できます。

商品詳細

オススメ

有機ダークチョコレート カカオニブ

自然界ではカカオのみに含まれるデオプロミンは特有のリラックス効果があり集中力・記憶力を高めたい時におすすめです。有機ダークチョコレートでコーティングしとびきりの美味しさに仕上げました。

商品詳細

オススメ

有機ココナッツグレーズド カカオニブ

自然界ではカカオのみに含まれるデオプロミンは特有のリラックス効果があり集中力・記憶力を高めたい時におすすめです。有機ココナッツシロップでコーティングしとびきりの美味しさに仕上げました。

商品詳細

オススメ

 -オーガニックフード, スーパーフード, ,

スポンサードリンク

  関連記事

【スーパーフード】アーユルヴェーダにも使われる『ギー』に大注目!

「ギー」とは、インドや南アジアなどに古くから伝わる、バターを精製して出来る食用油のことです。特にイン

【スーパーフード】の『ライスミルク』が栄養豊富過ぎ!

ライスミルクとは? ライスミルクとは、その名の通り米から作られる植物性のミルクのことです。日本ではま

【スーパーフード】の『ソルガム』グルテンフリーの救世主

ソルガムきびとは? ソルガムきびは、少ない水で育ち、害虫や病気にも強いため、農薬を減量して育つ作物で

no image

【スーパーフード】『牡蠣』が物凄い栄養の塊だった

牡蠣は美味しいですよね。 プリプリの食感はたまりません。そんな牡蠣ですが、実は”物凄い栄養の塊”なん

アサイーボウルはもう遅い!?これからは【ドラゴンフルーツ(ピタヤ)】で作る『ピタヤボール』が熱い!

ここ数年、アサイーボウルがとても流行しましたよね。でも、もうハワイのロコガールの中ではアサイーボウル

Sambucus-berries

【スーパーフード】アサイーもブルーベリーもはるかに超える抗酸化力!『マキベリー』

今、海外セレブやモデルさんの中で大注目の【スーパーフルーツ】の『マキベリー』。 その効能は、アサイー

【スーパーフード】栄養が高い『くるみ』はアンチエイジングに最適!

【くるみ】とは? くるみ(胡桃)とは、クルミ科の落葉高木や、その種子を加工して採れるナッツのことです

【マヌカハニー専門店】の『BeeMe』が品揃え豊富!

【はちみつ】のとは? はちみつとは、ミツバチが花の蜜を巣に集め、加工・貯蔵したもののこと。集めた植物

【スーパーフード】不老不死の実!『クコの実』の栄養は凄かった!

クコの実とは? 杏仁豆腐の飾りや、中華料理に入っている赤い実としておなじみのクコの実。クコの実は、中

今話題の必須脂肪酸オメガ3が豊富!【スーパーフード】『サチャインチ(グリーンナッツ)』

“Plukenetia volubilis fruits” by NusHu

スポンサードリンク

【スーパーフード】不老不死の実!『クコの実』の栄養は凄かった!

クコの実とは? 杏仁豆腐の飾りや、中華料理に入っている赤い実としておなじみのクコの実。クコの実は、中

【スーパーフード】楊貴妃が食べた『棗(なつめ)』の栄養が凄い!

なつめとは? なつめ(棗)とは、クロウメモドキ科に属する落葉高木で、夏に目がでることから「夏芽」と書

【スーパーフード】『ピーカンナッツ』がくるみが苦手な人に大人気!

ピーカンナッツとは? 北米原産のクルミ科落葉樹から採れる実をピーカンナッツといいます。くるみと同じク

【スーパーフード】意外に凄い『ごま』の栄養!

ごまのとは? ごまとは、ゴマ科ゴマ属の植物で、日本では白や黒、金のごまをよく見かけますが、実は茶色、

【スーパーフード】栄養が高い『くるみ』はアンチエイジングに最適!

【くるみ】とは? くるみ(胡桃)とは、クルミ科の落葉高木や、その種子を加工して採れるナッツのことです